最新のMS-IMEでさえ「祗園」(ぎおん)が誤字のママ登録されているのは何故でしょうか?

Windows95の頃から「ぎおん」が「祗園」という誤字でMS-IMEに登録されているのは有名でした。

正しくは「祇園」なわけですが、昔から間違って「祗園」という字を使う人が後を絶たず、今でもインターネット上の

様々なコンテンツで「祗園」の文字が使われ続けています。

責任の一端は誤字をMS-IMEに登録したMicrosoftにあると思うのですが、Windows8搭載のMS-IMEに至っても修正されず、

登録されたままなのは何故でしょうか。

いまだに「ぎおん」を変換すると「祗園」と「祇園」の両方が候補に現れますが、そもそも前者は明らかな誤字であるため、

辞書からは削除するのが正しい対応ではないかと思うのですがいかがでしょうか。

* 少ないページ数を試してください。

*数字のみを入力してください。

* 少ないページ数を試してください。

*数字のみを入力してください。

> いまだに「ぎおん」を変換すると「祗園」と「祇園」の両方が候補に現れますが、そもそも前者は明らかな誤字であるため

何を根拠に誤字と断定するのですか。誤字ではありません。

下記のサイトも参考にしてください。

http://okwave.jp/qa/q271336.html

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5090946.html

3 ユーザーがこの回答を役に立ったと思いました。

·

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

返信 削除済メッセージへの返信

・その他に JR西日本可部線 に 下祗園駅 がありますね。

 http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0801703

JR東日本久留里線にも 祗園駅があります。

 https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=543

祇園 も 祗園 もどちらも使用されていますね。

私も誤字とは言えないと思いますが・・・。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

みなさん「祗園」も「祇園」もどちらも使われているので誤字ではないとおっしゃっていますが

前者が使われるようになったのはWindows95のMS-IMEが誤字を登録したことによる影響です。


「祇園」という単語自体は固有名詞ではないので「好きな方使えばOK」というものでもないと思います。


そもそも「祇園」は仏教用語のため、「ギオン」という音が重要なのですが、「祗」には「ギ」の音はありません。「シ」と読みます。

手元の漢和辞典「新漢語林」(大修館)には「祗」の字義は「つつしむ」、〔祇〕は別字、とあります。

似てる文字だから好きな方を使えばいいというものではない問題です。

実際、ATOKでは「ぎおん」と入力しても「祗園」は候補に現れません。それは「祗園」が「誤った文字」だからです。

なお紹介していただいたサイトのうち

http://www.kisarazu-gion-e.ed.jp/

では正しい文字「祇園」を使っているようですね。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。


実際、ATOKでは「ぎおん」と入力しても「祗園」は候補に現れません。それは「祗園」が「誤った文字」だからです。

そうですか?

私の ATOK は

   画像

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

それはATOKの辞書ではなく「乗換案内」の提供した辞書ですね。

おそらく乗換案内の制作会社が誤った資料を基に辞書を作ったのでしょうが、その原因もMS-IMEにあります。

ちなみに千葉県木更津市の「ギオン」はJR東日本のホームページだと「祇園」(示+氏またはネ+氏)と正しい文字になっています。

http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0543.html

福岡の祇園駅も現地の駅名表示は「祇園」(示+氏)です。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2b/Fukuoka_Gion_subway_station.jpg

地名なので「命名者」はいません。日本全国にある「祇園」の地名は「祇園社」(八坂神社の末社)に

ちなむものですからMS-IMEの辞書が間違ったままだと今後も「どちらでもいい」と勘違いする人が

増加するでしょう。

「祗園」(示+氐)と書かれている辞書があったら是非教えていただきたいものですし

「氏」と「氐」を「使いたい人が好きな方を使えばいい」というのは余りに乱暴です。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

上に出ている okwave の説はどうなんですか?

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

Word 2013で文章校正を行うと、「祗園」から「祇園」へ修正するよう促されますね。

画像

---以下署名---
質問者は、問題が解決できたコメントの「この回答が役に立ちましたか?」で「はい」を押してください。また、表示される満足度の「☆」印を押すこともお忘れなく。なお、解決していない場合は、「この回答が役に立ちましたか?」を押さず、返信でコメントをお寄せください。間違ってつけた「回答」マークには、「返信」ボタンの右にある「回答としてマークしない」を押して解除してください。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

国語の先生教えてください。#271336 【OKWave】

http://okwave.jp/qa/q271336.html

ここでベストアンサーとして選ばれてる回答ですが、この回答者は勘違いしていると思います。

XP以前の環境では「示+氏」が「ネ+氏」と表示されていました(いわゆる90JISフォント)

なのでこの回答者は偏が「示」であっても「ネ」であってもどちらでもいい、と回答したかったのでしょう。

Wikipediaで「祇園」の項目を見ると

祇園の「祇」の字は、表外漢字であり表記に揺れがある(「示」+「氏」と「ネ」+「氏」)。なお、祗園は誤記である

とあるとおり「示+氐」はMS-IME起源で広まってしまった誤字です。

「木月祗園町」もWindowsが誤字フォントをずっと収録し続けているせいで自治体が誤ったものでしょう。

祗(示+氐)の字を使う熟語はほとんどありませんし、昔のワープロ専用機でも「祇」と「祗」を混同しているものなどありませんでした。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

返信 削除済メッセージへの返信

神奈川県川崎市のホームページを見ると


川崎圏域(川崎市) - 神奈川県ホームページ

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4301/p800645.html


「川崎市中原区木月祇園町」とただしく「祇」(示+氏)の字が使われていますね。

それくらい行政では字体に無頓着なのでしょう。

おそらく行政文書で誤字を使ったものがあって、Wikipediaの立項者がそれを典拠にしたのでしょう。

誤字に変更するはずがありませんから担当者が気付かなかっただけでしょう。

百歩譲って「木月祗園町」という町名が正式だったとしてもMS-IMEの辞書で「木月祗園町」(きづきぎおんちょう)で登録すれば済む話です。ところが実際には「ぎおん」で間違った文字である「祗園」が出てくることが問題だと指摘しているのです。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

> それはATOKの辞書ではなく「乗換案内」の提供した辞書ですね。

証拠はありますか?

私の ATOK を再掲します。

  画像

> 「祗園」(示+氐)と書かれている辞書があったら是非教えていただきたいものです

手元では

● 広辞苑(岩波書店)

● 大辞泉(小学館)

● 新明解国語辞典(三省堂)

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

* 少ないページ数を試してください。

*数字のみを入力してください。

* 少ないページ数を試してください。

*数字のみを入力してください。

 
 

質問情報


最終更新日: 2025年1月20日 表示数 2,692 適用先: