「クイック取り外し」ならUSB-HDDの安全な取り外しは不要?MicrosoftがOKした!?

皆様お世話になります。

2年も前の記事ですが、下記の記事を真に受けて大丈夫でしょうか?

今でも安全なデバイスの取り外しを行うと、アクセスランプがしばらく点滅し、アンマウント作業をしているはずですが、それをしないで取り外していい根拠の方が分かりません。

クイック取り外しは、誤って取り外した時のリスクを最小限にするためのものであり、安全な取り外しを保障するものではないと思うのですが。

この質問の背景として、USB-HDDがシャットダウン以外で取り外せなくなることが多くなってきて困っていたのですが、Systemが下記の様なファイルを開いているためだとやっとわかりました。

3468: File (R--) D:\$Extend\$RmMetadata\$TxfLog\$TxfLog.blf

364C: File (R--) D:\$Extend\$RmMetadata\$TxfLog\$TxfLogContainer00000000000000000002

4A50: File (RWD) D:\$Extend\$RmMetadata\$Txf

4DBC: File (R--) D:\$Extend\$RmMetadata\$TxfLog\$TxfLogContainer00000000000000000001

実は大分前からネットに情報があるのを見つけられなかっただけでしたが、対策はNTFSを止めてexFATにすること、だとか。

リムーバブルメディアにACLなどナンセンスではあるのはですが、悩ましい選択です。

あと、Windows Defender のリアルタイム保護も無効にしないと安全な取り外しができないのですが、安全な取り外しができない状況であっても、意図したファイルの保存がユーザーインターフェース上で完了し、HDDのアクセスランプの点滅が終わっていれば、意識していないバックグラウンドアプリやサービスなど一切気にせずUSBを引き抜いてしまって本当に良いのでしょうか?

回答
回答

USBメモリやーUSB接続の外付けHDDについては「安全な取り外し」を行うのが基本ですが、これを行わないユーザーが多いためマイクロソフトが実態に合わせて既定の仕様を変更したようです。

 

そのまま外しても問題が起きないという設定になりますが、データーのアクセス中に外すとトラブルが起きることがあると思います。

以前、デバイスマネージャーのディスクドライブのプロパティで「クイック取り外し」になっていることを確認(下図)してから、容量が大きいファイルをHDD- USBメモリー間で移動して、転送途中で接続を外してみたことがあります。

画像と動画が入っている2つのフォルダーを移動したのですが、移動元の2つのフォルダーが重なって1つのフォルダーになるという不思議な結果になりました。

確認した範囲では残されたファイルは問題なく再生でき移動したファイルも問題なく再生できましたが、データーが壊れることもあるだろうと思います。

また、USBメモリーも問題なく使えましたが、下のサイトのようなことも起きるようです。

やはり基本的には従来どおり「安全な取り外し」を行った方が確実だと思います。

   今後はいきなりUSBメモリ引っこ抜いてもOKかも

          画像

1 人がこの回答を役に立ったと思いました。

·

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

回答
回答

NTFSはジャーナル機能がありますので、常にジャーナルログのファイルが開いたままになっています。基本的には、「安全なデバイスの取り外し」でファイルをクローズしてアンマウントしてから取り外す必要があります。

exFATの場合、ジャーナル機能はありませんが、OSのファイルシステムのライトキャッシュ等はありますので、やはり、「安全なデバイスの取り外し」でファイルをクローズしてアンマウントしてから取り外す必要があります。

「クイック取り外し」とは、OSのファイルシステムのライトキャッシュ等のフラッシュをこまめに定期的に行うことで、勝手に取り外してしまった場合のデータ損失を最小限にする機能であって、「安全なデバイスの取り外し」が必要ないわけではありません。

ファイルシステムの破損やファイルの破損が発生しても構わないのであればお好きにしてください。あなたのデータなのですから。

2 ユーザーがこの回答を役に立ったと思いました。

·

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

 
 

質問情報


最終更新日: 2025年3月01日 表示数 3,058 適用先: