outlookでのメールをサーバーに保存するについて

現在、2つのパソコンに同一のメール(アカウント)を設定し、双方でメールが確認できるようにしております。

デスクトップでは、メールサーバーへの保存期間を3日間、ノートパソコンでは8日間としています。

先にノートパソコンでメールを受信し、その後デスクトップパソコンで受信した場合、サーバーへの保存期間は最初に送受信したノートパソコンの8日間が有効になるのでしょうか。あるいは後に送受信したデスクトップでの設定(3日間)が有効になりますでしょうか。

先日メールサーバーが8割を超えるアラートメールが届いたため、急ぎデスクトップパソコンのメール設定を一時的に、サーバーに保存しない設定に変え、送受信を行ったところ、メールサーバー側の使用容量はある程度減りましたが、利用割合が0%になりませんでした。

なにが影響して利用割合が0%にならないのか疑問に思い、今回ご教示いただければと思い投稿させていただきました。

よろしくお願いたします。

|

問題とされている環境と状況をできるだけ具体的に詳しく説明してください。

問題とされている Email アカウントの種類を提示してください。

(POP, IMAP, Exchange のうちのいずれか。)

記述から推測すると POP アカウントであるように読めます。

会社などの組織の環境であれば、 その組織の管理者に問い合わせましょう。

Server の 運用設定によっては Client 側で Server に 一定期間メッセージのコピーを残す設定にしても、

Server 側では Client の Command を受け付けない設定である場合があります。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

pop で一定期間後に削除というのはクライアントからの操作で、サーバーの中味に確実に反映される保証はなさそうです。

もう一つ、保存期間付きの時にクライアントとして既読になれば、すぐに削除するとして読みに行ってもクライアントとしてはそのメールについて削除操作をしないかも知れません(既設定で削除)。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

> 利用割合が0%にならないのか

メールサーバー側ではフォルダ情報などの管理情報があるので、利用率0%になる事はないと思います。

メールサービスによっては、連絡先・予定表の情報も残しますよね。

空っぽにしたつもりでも数%は利用されていると思います。

※ 私は、メールサーバー側でのディスク利用量の観点で記載しています。

  メールサービス側が、どの範囲を利用として計算しているかは、

  利用されているメールサービス側に確認して下さい。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

早々のご連絡ありがとうございます。

この回答が役に立ちましたか?

お役に立てず、申し訳ございません。

素晴らしい! フィードバックをありがとうございました。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。おかげで、サイトの改善に役立ちます。

この回答にどの程度満足ですか?

フィードバックをありがとうございました。

 
 

質問情報


最終更新日: 2024年4月30日 表示数 63 適用先: