Windows8.0から、8.1にアップデートを行いました。
その後、自動でスリープに移行しなくなりました。
スリープボタンを押すと、正常にスリープします。
また、powercfg /requests を、コマンドプロンプトで入力しても、問題は出てきません。
電源設定で、自動でスリープする時間を変更しても、効果がありません。画面は消えますが。
情報がありましたら、教えていただければと思います。
この返信が役に立ちましたか?
役に立ちませんでした。
素晴らしい!フィードバックをありがとうございました。
この返信の満足度をお教えください。
フィードバックをお送りいただきありがとうございます。今後のサイト改善に役立てて参ります。
フィードバックをお送りいただきありがとうございます。
Yuki1977さん,ぼんぼんさん こんばんは
そしてwin-wedding-dressさんアドバイスありがとうございました!
わたしも皆さんと同様、Windows8.1にアップデートしたところスリープに移行しなくなり、ほぼ一日格闘していました。
が、win-wedding-dressさんの書き込みから解決できました。
ご参考になればとおもい、経過をここに書き込みしておきます。
【構成】
ASUS P7P55D-E (/mainboard) | Winbond W83667HG-B (/lpc/w83667hgb) +- Intel Core i5 760 (/intelcpu/0) +- Generic Memory (/ram) 8GB DDR3 +- NVIDIA GeForce GTX 650 Ti (/nvidiagpu/0) +- WDC WD20EZRX-00DC0B0 (/hdd/0) +- Generic Hard Disk (/hdd/1) +- ADATA SP900 (/hdd/2) +- Generic Hard Disk (/hdd/3) +- Generic Hard Disk (/hdd/4)
Windows7 64bit(クリーンインスト) → Windows8 64bit(アップグレード)Windows.oldフォルダ削除 → WIndows8.1
【試したこと】
こんな感じです。win-wedding-dressさんの書き込みを見なければ、いまだ格闘中かと。
それぞれ環境が違いますので、これが正解!というものはないとは思いますが、私の場合PCでTV録画をしているのでシャットダウンでは、留守中の録画ができません。かといって24時間365日PCを起動しっぱなしでは・・・ という理由から、どうしてもスリープは必要でした。
Media関係は、PCのHDDから直接共有という形はとっておらず、ネットワーク上にNASを置いてそこをみんなで見に行くという形ですので、別にホームグループも共有もいりませんでした。
長文になりましたが、ご報告までです。